確定申告の概要と準備

年に1度の確定申告、必要な準備を毎年忘れるのでまとめます。

専門家ではないので、正確性は担保できないことをお断りしておきます。また、金額などは法改正により変更となる場合があるので、あくまで概念として読んで下さい。

確定申告とは

そもそも確定申告とは、国へ報告する所得の金額を正確にして、納める税金の額を正しくするための手続きです。どのような種類の収入を得ているかによって申告の種類が異なりますが、このページでは所得税の確定申告について述べます。

前提

次のような人物を前提としています。

用語について

普段の生活で扱わない用語や概念が多く出てくるので、先にこれらを確認しておきます。

所得税

所得税とは、その人の所得(後述)に対して貸される税です。所得が多いほど多くの所得税を払う必要があります。

収入・所得・控除

所得とは、対象の年に得たお金の全額(収入)から、特定の種類の金額(経費・医療費など)を引いた額の事を言います。この時、収入から数字をを引くことを控除すると言います。つまり、多くの金額を控除するほど所得の数値が小さくなり、支払うべき所得税も少なく済むというわけです。

収入 - 控除額 = 所得

控除にはいくつもの種類がありますが、前述の前提に適合する人物が考慮するのは次の3つの控除です。

確定申告を行う理由

会社員であれば、確定申告をしなくても会社が給与から一定の額を所得税として国に納めています。しかし、その計算には上記の控除が含まれていないので、本来より多くの所得をもとに、多くの所得税を支払った状態になっていることがあります。

確定申告は、上記の控除を国に申告することで自分の払うべき所得税を正確にし、過払いがある場合は払い戻してもらったり(還付)、不足している場合は支払ったり(納付)するための手続きと言えます。

ちなみに、過剰に控除を申告して所得税を少なくした場合は追加の税(附帯税)を支払う事になったり、悪質な場合は懲役や罰金を課される可能性があるので、悪心を起こしてはいけません。

準備が必要なもの

準備しなくても良いもの

申告

確定申告書等作成コーナーで申告できます。

手動で入力するものがなく、マイナンバーカードのパスワードを忘れていなければ、1時間程度で終わります。

2023年3月5日