iMovie を快適に使うために…マニュアルにない操作など

iMovie は Mac に付属の動画編集ソフトですが、説明されない操作や仕様がいくつかあります。iMovie の意外な自由度を広めたいというのが本稿の趣旨です。

(マニュアルには書いてない、と銘打っておきながらそのうち載るかもしれないし、実は載ってるかもしれません。)環境は OS X El Capitan 10.11.3 と iMovie 10.1.1(執筆時最新版)

再生関係

編集関係

番外編:快適な編集のために

家庭用のビデオカメラで撮影すると、MTS といったファイルが出てくることがあります。これらはファイルサイズが肥大しがちで、HDD で編集すると iMovie が落ちる事さえあります。

そこで、事前に HandBrake などを使い、mp4 に変換します。1080p で High Profile というプリイン設定を使っても、175.2MB→50.2MB になりました。フルHDが不要なら 720p にすればよりコンパクトになります。
mp4(H.264, AAC)にしてしまえばハードウェアデコードも確実に効くし、快適に編集できます。僕みたいに安い HDD でHackint(抹消)組んでる人間ならなおさら。

番外編:4K や 60fps の動画を作りたい

iMovie は、最初にタイムラインに置いたビデオのスペックにプロジェクトを設定します。つまり、最初に4Kの動画を一度乗せておけばいいわけです。60fps の場合も同様、最初に 60fps の動画を乗せておくことで解決します。

番外編:Final Cut に敵わないところ

当然 Final Cut の方が高い自由度を持っています。しかし、出来る事と出来ない事をきちんと把握して使えば、iMovie でも色々な動画を作成できます。

以上のように、運用でカバーできる点も多く、Final Cut の必要性を強く感じる場面は少ないです。毎日使うのでなければ十分なことが多いと感じています。

ということで、iMovie、痒いところに手が届かないなあ…と思っている方の参考になれば幸いです。

2016年4月11日